スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
/// ふれあい手型散歩道で懐かしい湯村温泉写真展~9/28 ///

湯村温泉の中心を流れる春来川沿いのふれあい手型散歩道で「湯村温泉懐古写真展」が7月19日(土) ~ 9月28日(日)の間開かれています。

今年10月から12月に行われる、源泉荒湯、足湯、遊歩道の改修工事に先立ち、町民が保存していた懐かしい湯村温泉の写真を展示しました。写真はアルミ板プリントしたもので、荒湯から薬師湯まで間に、50枚を展示、昔の風景がよみがえります。

昔から台所「荒湯(あらゆ)」で調理したり、洗濯場で洗いものをしている姿は湯村ならではの風景で、各時代の生活の様子をうかがい知ることが出来ます。

時代と共に荒湯も様変わりしています。
このころは、どの湯壺も柵がありません。

絵葉書用に撮られた一枚でしょうか?
日常の温泉である湯村には似つかわしくないですね。

たらい・洗濯石鹸を持ってきて、洗濯板がわりのコンクリートでゴシゴシと洗濯をしながら、井戸端会議ならぬ川端会議をしていた。荒湯の洗濯場は温泉が流れて川の水と混ざって冬でも暖かいし、温泉の重層成分で白くなり、ふぁあ~と柔らかくなる。子供のころの記憶がよみがえってきます。

湯村温泉まつりの芸者さんの山車です。
子供のころはたくさんの芸者さんがいて、旅館の息子は早くからませた子供になるんですよね。

木造3階が立ち並ぶ本町通り、湯村温泉まつりの「菖蒲綱引きの」写真でしょうか?

昭和38年の“サンパチ”豪雪でしょうか?
2m雪で家が潰れる可能性があるので、町内総出で雪下ろしをします。
おろした雪は2階程もあり、小学校に行くのに家の入口から雪階段を登り、雪道を歩き、次の家で降りて、また登ると繰り返しました。ブルトーザーも消雪装置も無い時代ですからね。

人間模様ドラマ『夢千代日記』の最初のロケ風景です。
この間無くなられた深町幸夫さんの姿も見えます。(真ん中の茶色上下で立っています)
吉永小百合さんは河原で座っています。
『新・夢千代日記』で警官のエキストラで出演、松田優作さんを追って川を走り回りました。
懐かしいですねぇ~。

完成イメージでは、荒湯下の足湯はたくさん入れるように対面式に数が増えます。温泉熱のベンチも出来るようです。一番川上の足湯は大水の時は土砂が溜まりやすいため、閉鎖して整地されます。その分、川下に足湯を多く配置します。
昔懐かしい湯村温泉の風景をぜひお楽しみください。
工事は10月~12月の間に行われます。その間は足湯はご利用頂けません。
スポンサーサイト
コメント
=コメントの投稿=
=トラックバック=
http://asanoyaevent.blog109.fc2.com/tb.php/291-a452c03d